
地方創生「2.0」ってご存じですか?
NEW
ユニフィットの社員が、担当プロジェクトの広告実績を紹介したり、日々感じていることなどを書き綴っています。またマーケッターが市場の動向を切り裂くフリーペーパー『MAiL』や世の中の(生活者の)トレンドやニーズ、価値観を把握し、広告制作へ反映するために行っている定量調査の分析も公開しています。
SNSで「どこにも売っていない」「ハシゴしてやっと見つけた」など話題になっていたので、スーパーで見つけた瞬間思わず手が伸びた『ぐうたら蜜バチ』。ちょっと変わった商品名のヨーグルトです。ネーミングもパッケージデザインも、ヨーグルトっぽくないですよね。かつてヨーグルト売り場に新しい風が吹いたのは(個人的にですが)R-1が大きかったと思います。青や白のカラーリングが主流の中、「赤」。新しい健康価値を印象付ける斬新なデザイン戦略でした。
『ぐうたら蜜バチ』は古谷乳業と、個人的に好きな会社でもあります、面白法人カヤックがコラボしてるそうで、牛乳離れが進む子どもたちや、義務感や機能性でヨーグルトを選ぶ大人へ「絵本を読むようにヨーグルトを楽しんで味わって欲しい」という思いから誕生。パッケージの裏側やインナーシールなどにも世界観が散りばめられていて、食べながら思わず読みこんでしまったほど。はちみつの甘さと香りが特長のデザートっぽいヨーグルトだったので、絵本のような優しいイラストの世界観ともマッチしています。健康のため、ではなく「(話題性もあって)かわいいから」とヨーグルトをパケ買いするなんて、新しい体験でした。
企画やデザインで新しい購買層はまだまだ広がる、その可能性を大いに感じる素晴らしい商品だと、今年のヒット商品番付にランクインすると勝手に予想しています。ちなみに...商品名の由来は働き者としておなじみのミツバチですら、おいしいはちみつの味わいにぐうたらしてしまう、というストーリーがあるようです。
と言いつつ、私は三角形容器の『小岩井 生乳100%ヨーグルト』が定番です。四角いパッケージが多いので差別化もあると思いますが、三角形&なめらかタッチだからこそ、そのまま食器に入れやすい(注ぎやすい)、ユーザー思いのデザイン設計ですね。